令和七年 一月の行事
令和七年 一月の行事 ◎初参り・・・元旦(水)~三日(金)※息災護摩あり◎修正会・・・元旦(水)~七日(火)※「初参り」「修正会」は合同で厳修いたします。◎新年祭(月参り)・・・十二日(日) ※息災護摩あり本年、始めの月 ...
令和七年 二月の行事
令和七年 二月の行事 ◎神祭・・・一日(土) ※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。◎節分祭・・・三日(月)※(法要の ...
令和七年 三月の行事
令和七年 三月の行事 ◎神祭・・・一日(土) ※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米をお渡ししております。◎上巳(桃の節句)・・・三日(月)※(読経 ...
令和七年 四月の行事
令和七年 四月の行事 ◎神祭・・・一日(火) ※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。◎花祭(月参り)・・・六日(日)※ ...
令和七年 五月の行事
令和七年 五月の行事 ◎神祭・・・一日(木) ※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。◎端午の節句(菖蒲の節句)・・・五 ...
令和七年 六月の行事
令和七年 六月の行事 ◎住之江大神大祭会(神祭)・・・一日(日)※息災護摩あり六月一日を住之江大神様の御縁日として神祭と合同にて大祭を厳修いたします。◎夏越の祓(月参り)・・・八日(日)※息災護摩あり・人形の祓い六月三十 ...
令和七年 七月の行事
令和六年 七月の行事 ◎神祭・・・一日(火)※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。◎七夕・・・七日(月)※(法要のみ) ...
令和七年 八月の行事
令和七年 八月の行事 ◎神祭・・・一日(金) ※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。◎勉強会・・・十六日(土) ※(読経後に勉強会)◎御盆供養(月参り)・・・十日(日) ※息災 ...
令和七年 九月の行事
令和七年 九月の行事 ◎神祭・・・一日(月)※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。◎重陽の節句・・・九日(火) ※(読 ...
令和七年 十月の行事
令和七年 十月の行事 ◎神祭・・・一日(水) ※息災護摩あり御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。◎収穫祭・紫燈護摩(月参り)・・・ ...
令和七年 十一月の行事
令和七年 十一月の行事 ● 一日(土)十一時~ 「神祭」(息災護摩)御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。● 九日(日 ...
令和七年 十二月の行事
令和七年 十二月の行事 ● 一日(月)十一時~ 「神祭」(息災護摩)御神様へ日頃の感謝をお伝えし、尚一層の御力添えを頂く為のお祭りです。法要後、御参拝の皆様へ御饌米(無料)をお渡ししております。● 七日(日)十一時~ 「 ...